ブログ

【報告】12/5英語スピーキングテスト実施状況調査の結果報告の記者会見

 12/5午後、都庁記者クラブで、11/26に実施された英語スピーキングテストの実施状況調査の結果報告の記者会見を行い、他の人の回答が聞こえた、防音用イヤーマフが苦痛だった、当日アルバイト試験官の不適切な対応など多くの問題点が改めて明らかになったことを報告し、都立高入試に使うべきではないと訴えました。

朝日新聞デジタル:都教委の英語スピーキングテスト、反対の教授らが独自調査結果を公表 2023年12月5日 21時00分
https://digital.asahi.com/articles/ASRD56HKTRD5OXIE03Z.html

「#ESAT-J実施状況調査2023」まとめ

全文➡https://kandoakiko.com/wp/wp-content/uploads/2023/12/ESATJ2023.pdf

— 以下、抜粋 ———————-

 11 月 26 日(日)に実施された東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の実施状況について、上記 4 団体は、中学 3 年生をはじめとする試験の当事者を対象に、インターネットでアンケート調査を行いましたので、ご報告します。

 昨年の同様のアンケートには「まわりの生徒の解答音声が聞こえた」「前半組の解答音声が後半組の生徒に聞こえた」「前半組と後半組の生徒が接触できた」などの証言が多数寄せられました。私たちはこれでは公平・公正とは言えないと、ESAT-J の入試活用中止を求め、社会的にも大問題となりましたが、都教委は「適切に行われた」と強弁し、入試活用を強行しました。

 今年度の試験では、都教委は試験環境を変更し、私たちのアンケートでも改善が見られた項目もありました。しかし同時に、改善しがたく公平性・公正性が確保できない問題があること、生徒への人権侵害ともいうべき状況があることが、浮き彫りになりました。これらは、今年度のみならず、テストを請け負う民間事業者が変更になっても、現在のテスト形式を続ける限り付きまとう問題です。
 私たちは改めて、ESAT-J の都立高校入試への活用中止を強く求めるものです。

 なお結果の分析にあたり、専門家のみなさまに多大なご協力をいただきました。この場を借りて感謝を申し上げます。

【実施団体】
入試改革を考える会
都立高校入試 英語スピーキングテストに反対する保護者の会
都立高校入試への英語スピーキングテスト導入の中止を求める会
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の都立高等学校の入学者選抜への活用を中止するための都議会議員連盟

【調査の概要】
・アンケート期間:11/26(日)17 時 ~ 12/3(日)21 時(1 週間)
・アンケート対象:中学校 3 年生や保護者、中学校教員、試験監督など ESAT-J に実際に関係した方
・インターネットによる調査を実施(Google フォームによるアンケートを X(旧 Twitter)で拡散)

【回答の状況】
1.回答総数は266件、うち中学3年生が198件(75%)、保護者が59件(22%)
2.試験会場名の記載のあった回答は209件、会場数は102会場(全会場数227)

【回答の概要】
1.イヤーマフが用途を果たさず、公平・公正な環境をつくれていない
(1)「まわりの生徒が何を言っているかがわかった」が引き続き多数(86件)
(2)しかも「イヤーマフが痛い・集中できない」など苦痛を与えている(76件)

2.単発アルバイトの試験監督による運営が、受験生に負担をかけ、公平・公正さにも影響(47件)

3.試験を前半・後半に分けることが長時間拘束や不公平感を生んでいる(66件)

4.都教委からの情報不足、説明不足(42件)

5.都教委が改善しようとしてもできない問題が浮き彫りに。ESAT-J の入試活用は中止しかない